ソムリエようすけが本当に飲んでほしいワイン

ロワール(2)
【2019-2020】

ロワールから「トゥーレーヌ」「サントゥル・ニヴェルネ」「オーヴェルニュ」他A.O.C.を読み上げました。

[トゥーレーヌ地区]
トゥーレーヌ
Touranie
【赤・ロゼ・白(辛口)】
トゥーレーヌ・ガメイ
Touranie Gamay
【赤】
トゥーレーヌ・ムスー
Touranie Mousseux
【ロゼ・白(発泡)】
トゥーレーヌ・アンボワズ
Touranie Amboise
【赤・ロゼ・白(ロゼ・白は辛口~半辛口)】
トゥーレーヌ・アゼイ・ル・リドー
Touranie Azey Le Rideau
【ロゼ・白(白は辛口~半辛口)】
トゥーレーヌ・メスラン
Touranie Mesland
【赤・ロゼ・白(ロゼ・白は辛口~半辛口)】

トゥーレーヌ・シュノンソー
Touranie Chenonceaux
【ロゼ・白(辛)】
トゥーレーヌ・オワリー
Touranie Oisly
【白(辛)】
トゥーレーヌ・ノーブル・ジュエ
Touranie Noble-Joue
【ロゼ】
ブルグイユ
Bourgueil
【赤・ロゼ】
サン・ニコラ・ド・ブルグイユ
Saint-Nicolas-de-Bourgueil
【赤・ロゼ】
シノン
Chinon
【赤・ロゼ・白】

ヴーヴレ
Vouvray
【白(辛口~甘口)】
ヴーヴレ・ムスー
Vouvray Mousseux
【白(発泡)】
ヴーヴレ・ペティヤン
Vouvray petillant
【白(発泡)】
モンルイ・シュル・ロワール
Montlouis-sur-Loire
【白(辛口~甘口)】
モンルイ・シュル・ロワール・ムスー
Montlouis-sur-Loire-mousseux
【白(発泡)】
モンルイ・シュル・ロワール・ペティヤン
Montlouis-sur-Loire-petillant
【白(発泡)】
シュヴェルニィ
Cheverny
【赤・ロゼ・白】
クール・シュヴェルニィ
Cour-Cheverny
【白】
コトー・デュ・ロワール
Coteaux du Loire
【赤・ロゼ・白】
ジャニエール
Jasnieres
【白】
コトー・デュ・ヴァンドモア
Coteaux du Vendomois
【赤・グリ(灰色)・白】
ロゼ・ド・ロワール
Rose de Loire
【ロゼ(辛口)】
クレマン・ド・ロワール
Cremant de Loire
【ロゼ・白(発泡)】
オルレアン
Orleans
【赤・ロゼ・白】
オルレアン・クレリィ
Orleans Clery
【赤】
ヴァランセ
Valencay
【赤・ロゼ・白】
[サントルニヴェルネ地区]
サンセール
Sancerre
【 赤・ロゼ・白】
プイイ・フュメ
Pouilly Fume
ブラン・フュメ・ド・プイィ
Blanc Fume de Pouilly
【白】
プイイ・シュル・ロワール
Pouilly sur Loire
【白】
ムヌトゥー・サロン
Menetou-Salon
【赤・ロゼ・白】
カンシー
Quincy
【白】
ルイィ
Reuilly
【赤・ロゼ・白】
コトー・デュ・ジェノワ
Coteaux du Giennois
【赤・ロゼ・白】
シャトー・メイヤン
Chateau meillant
【赤・グリ(灰色)】
[オーヴェルニュ地区]
コート・ロアネーズ
Cote Roannaise
【赤・ロゼ】
コート・デュ・フォレ
Cote du Forez
【赤・ロゼ】
サン・プルサン
Saint-Pourcain
【赤・ロゼ・白】
コート・ドーヴェルニュ
Cotes d'Auvergne
【赤・ロゼ・白】
コート・ドーヴェルニュ・ブード
Cotes d'Auvergne Boudes
コート・ドーヴェルニュ・シャンテュルグ
Cotes d'Auvergne Chanturgue
コート・ドーヴェルニュ・シャトーゲイ
Cotes d'Auvergne Chateaugay
コート・ドーヴェルニュ・マダルグ
Cotes d'Auvergne Madargue
【赤】
コート・ドーヴェルニュ・コラン
Cotes d'Auvergne Corent
【ロゼ】
[その他の地区]
オー・ポワトゥー
Haut-Poitou
【赤・ロゼ・白】


ロワール(2)です。

「トゥーレーヌ」「サントゥル・ニヴェルネ」の2地区のAOCの紹介です。

ワインのタイプも複雑化するとともに「辛口」「半甘口」などのタイプも細かく入り乱れてきます。

「グリワイン-gris-(灰色)」なんかも登場してきますね。

ロワールはAOCの複雑さから、勉強が嫌になる人も多いのですがそのぶん実際に飲んでみるとバリエーションに富んだ楽しいワインも多いです。

煮詰まったら気分を変えて実際にAOCを飲んでみる。

そこで気分を変えてからあらためて勉強に臨むと、意外と興味を持って勉強できるかもしれません。

内容は

【日本ソムリエ協会教本2019-Japan Sommelier Association Textbook 2019-】

に準拠しております。